2019年4月3日
早朝の東寺
京都に着いたら東寺さんに挨拶をしないと旅が始まりません。
おはようございます☀️😃❗
これから奈良に向かいます
10日に京都に戻り、東寺の夜桜を楽しみ講堂を拝観する予定ですが、21躰中15躰が東京出張中だから伽藍の中はがらんとしているんだろうな😨💦
室生寺
真冬の寒さです((( ;゚Д゚)))
昨日は雪も降ったとか❄️
今回5月12日までの特別公開で、国宝・十一面観音、重文・地蔵菩薩、重文・十二神将の内数躰は金堂で拝観できる最後となります。
眼に焼き付けました👁️🗨️
その後は東京国立博物館の彫刻展に出展して、終了後は新しく完成した寳物殿に安置されます‼️
大野寺・小糸しだれ桜
繊細で綺麗です🤗
又兵衛桜:本郷の瀧桜(4.3)
戦国武将後藤又兵衛ゆかりの地。
しだれ花火の大輪を観ているようです💮😃
この一本の瀧桜で7万人が訪れます⤴️⤴️
花の寺・長谷寺(4.3)
本堂の舞台から見る景色は、いつ来ても絶景かな‼️
2019年4月4日
氷室神社
奈良国立博物館の向かえにあって、東大寺に近い氷室神社。創建は710年、字の如く氷の神様です。
近年、猿沢池南に位置する奈良町はかき氷の激戦区となっています🍧🍧
奈良市・佐保川
5㎞におよぶサクラ🌸🌸🌸並木が佐保川を埋め尽くしています😃🤗
海龍王寺
特別公開、重文・十一面観音菩薩を拝観しました。秘仏ゆえ保存状態も良く、彩飾も鮮やかでした😃⤴️⤴️
境内はサクラとユキヤナギの競演でした‼️
法華寺
特別門扉、国宝・十一面観音菩薩を拝観しました。光明皇后のお姿を写したとされています。
色っぽいです😃💕
国宝・十一面観音菩薩立像は全国で7躰だけですが、残すは何れも京都にある観音寺と六波羅蜜寺です‼️
秋篠寺
こじんまりしたお寺ですが、境内は苔に覆われて緑豊かです。
ギリシャ神話で音楽・芸術を司る女神、東洋のミューズといわれている重文・伎芸天にお会いしました。美しいお顔です😃🎶