2019年4月5日
當麻寺
中将姫ゆかりのお寺。数奇な運命をたどり、16歳で當麻寺に入り尼となり、26歳の時に長谷観音のお告げにより蓮糸で一夜にして曼陀羅を織りあげたという伝説が残っています。29歳で入滅、短い生涯を終えました。
国宝・重文の宝庫。
百聞は一見にしかず、です👁️🗨️👁️🗨️👁️🗨️
国宝・東塔は修復を終えたばかり、国宝・西塔はこれから5年間の修復に入ります。両塔もと見ることができてラッキー😍
二上山
悲劇の大津皇子のお墓のある二上山に登りました。
叔母である持統天皇の息子・草壁皇子との継承争いで、父である天武天皇の崩御1ヵ月後に謀反の意ありとされ、翌日磐余にある訳語田(おさだ)の自邸で自害させられたとあります。実は自邸は現在の戒重(かいじゅう)の春日神社で、娘家族のが住んでいるところから4分と近く、桜井駅に向かう途中にあります。これも何かの縁と言うべきか❓
高田千本桜
大和高田市の高田川沿い2.5㎞にわたり、ちょうどサクラが満開でした🌸🌸🌸🌸🌸
ダイヤモンド二上
本日の締め括りは日中に登った二上山のダイヤです😃💕
(大和八木駅近くのミグランス展望より)
4月6日
藤原宮跡
桜と菜の花のコラボ
明・日・香
日本の原風景
ダイヤモンド二上
古代から大和の国では、
三輪山から日が昇り☀️、二上山に沈む☀️...
と言われています
安倍文殊院
サクラが満開を迎えていました🌸🌸🌸
娘家族の自宅から歩いて20分、こんなに近くに居ながら初めて訪れた場所です‼️
安倍一族、奈良時代の遣唐使・安倍仲麻呂や平安時代の陰陽師・安倍晴明が出生されたお寺でで有名です。
本尊は国宝・文殊院菩薩騎獅像。鎌倉時代の快慶作です。実に総高7㍍、その大きさに圧倒されました👀‼️
大和盆地を一望できる場所でもあります❗
大和郡山ファミリー公園(4.6)
近鉄京都線のファミリー公園駅前にある公園に娘家族と一緒にいます。当初目的場所は違ったのですが、春休み最後とあってどこもいっぱいでここに流れてきました。
子供の遊具もあり、サクラも満開、サクラと近鉄電車のコラボもあり大満足でした😍
孫娘たちもご満悦‼️
大美和の杜展望台(4.6)
大神神社参拝の後、恋人の聖地へ。
三輪山の秀麗な姿、大和三山や二上山を眺望できる絶好の場所で、見応えのある枝垂れ桜が満開でした🌸🌸🌸
帰りに三輪素麺と地元今西酒造のみむろ杉のお酒を買い、最後は絶好の撮影スポットへ。東は大鳥居とご神体三輪山を仰ぎ、西を向けば夕日の二上山が。スピリチュアルプレイスの間(はざま)にいる自分が幸せな気分です😃🤗